[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
彼女との出会いは最悪の一言だった。
まぁ、此方にも非が無いとは言えないでもないが、9割方は彼女が悪い……筈だ。
兎に角、唯でさえレプリカルークの様子を見に行って機嫌が右肩下がりだった所に他の兵士から喧嘩を売られた。
陰鬱とした感情を払拭したいが為にそれを買ったはいいが、途中で乱入してきた彼女に喧嘩両成敗とでも言う様に双方ぼろ雑巾が如く打ちのめされたのだ。
曰く、任務明けで疲れているところ外からの騒音に耐えかねたから、らしい。
投げられ強か打った背中に、朗らかな声で謝罪をしながら湿布を貼り終えた女性は薄く笑うと自分の名を名乗った。
"サラ・アウロラ・ノクティス"
これが彼女の名だった。
声には出さずに口の中で転がすように呼べば、何故だか懐かしい感じがして心が軽くなった。
今度は彼女に名前を聞かれ、悩みながらもヴァンから皮肉を込めて付けられた名を名乗れば、良い名だとまた笑う。
それが悔しくて、本当の名では無いのに皮肉で付けられた名を褒められて、思わず大声で怒鳴っていた。
怒鳴った内容なんかは覚えていない。
唯、行き場の無い感情を吐き出す様に、今日初めて会った女性に対して吐き出していた。
物の数分か、それとも数時間か、痛む喉に手を当てながら軽く咽ていると、彼女はもう終わりかと首を傾げた。
『もう終わり?』
『もう吐き出さなくていいの?』
『少なくとも今は我慢しなくて良いんだよ』
『だからさ、今のうちに全部吐き出しときな』
聞いてるのは私だけだから。
そう言って頭を撫でる手は記憶にある母のものとは余りにも違った。
だけどその手付きが酷く優しくて、怒鳴って火照った身体に冷たい手が心地良くて、今日初めて会った女性に縋り付く様に、此処で生きていくと決めて初めて泣いたのだ。
『それでも君の名前は美しいと思うよ』
『理由?うーん、今は内緒にしておこう』
『君がもっと大きくなって、もっと沢山の事を知ったら、』
その時に教えるって約束するよ。
泣き疲れて意識が朦朧としていた自分に向けた一方的で温かい約束だった。
「いや~、昔は可愛かったのに」
昔の回想を脳内で終えた女性に紅色の髪をした青年は普段より更に眉間に皺を寄せ、エメラルドの瞳で隣で林檎を頬張る彼女を睨み付ける。
どこ吹く風でやり過ごした視線に、その女性を挟むようにして隣に立っていた朱色の髪の青年は大袈裟に肩を震わせた。
恐らく条件反射なのだろう。
既に三つ目の林檎を平らげた女性はルークの様子を見て小さく苦笑する。
「で、理由は?」
「ん?ああ!だからさ、灰<Asch>は君が自虐するように、聖なる焔<Luke>の燃え滓と皮肉って付けられたものかもしれないけどさ、」
私が連想した灰は、灰は灰でも"再生の灰"なんだよね。
そう言って今度は抱えていた紙袋からサンドウィッチを取り出し、頬張る。
いったいどれだけ食べれば気が済むのだろうとルークは感嘆するが、アッシュに関しては今更と鼻で笑うのみだった。
「アッシュとルーク。灰と焔。伝説上の生物で火の鳥<Phoenix>が居るんだけど、そいつは数百年に一度、自ら火の中に飛び込んで焼死し、その灰から再び幼鳥として生まれる。だからアッシュの名は、再生の灰<Asch>みたいに綺麗で神聖なものだと思っただけ」
灰からまた生まれるなんて素敵だよね。
そう言ってルークに同意を求めると、彼は目を輝かせてしきりに首を振っていた。
「色んな事知ってて凄いな、アンタ!」
「おい、待て屑!そいつはオカルト系の事にしか精通してねぇぞ!!」
余計な知識を入れられたら困るのか、ルークの誤解を解こうとしているのか、どつき漫才を繰り広げる二人にサラは可笑しそうに微笑む。
「おい、最後にいい事教えてやる」
「「?」」
「灰は焔を生み、焔は灰を生む。そのサイクルがフェニックスが不死鳥たる由縁なんだ。灰と焔が無い限りフェニックスは不死鳥<Phoenix>で居られない。灰が無い限り火種となるフェニックスと焔は生まれない。その逆もまた然り」
要はだな、
「灰と焔はお互いが無いと生まれることも生きることも出来ない運命共同体だ。仲良くしろよ、再生の灰<Asch>、聖なる焔<Luke>」
ニヤリと笑えば顔を真っ赤にして何か言いたそうに口を開閉するアッシュ。
それを見て、若いなぁ、等と感嘆しながらルークを見やれば、被験者との更なる繋がりを見出したのか、先程より嬉しそうな表情で笑っている。
見た目は同じだが、思春期真っ盛りの18歳と中身は純粋無垢な7歳の反応の違いに内心大爆笑するサラは昔を振り返った。
生きる為に恨み続ける道を選んだ子供。
彼からレプリカの存在を聞いていた彼女はその可能性に賭けていた。
彼が抱く焔が日陰で歩むことを決めた哀しい子供をいつか照らしてくれたらと。
そしてその憎悪が少しでも懐柔し、自分の半身と向き合う事が出来るようになったら、あの約束を果たそうと決めていたのだ。
身体だけ大きくなって傷付きながらも背伸びをして必死になる子供達。
子供でいられなかった重い宿命を背負った子供達。
今はもう見るどころか声すら聞くことが叶わない精霊、音素集合体達に加護を願わずにはいられなかった。
どうかどうか、
愛しい子達が幸せであるように
サラさんはこんな感じです
アッシュが可愛くて、ヴェスペルが大事にしてるルークを気に掛ける人
ヴェスはその逆
その他はあまり気にしてない
ヴァンの目的とか、世界の危機とか
滅ぶんなら滅べばいいじゃんぐらい
アシュルクをからかうのが趣味
若い子をからかいたいおばさん、みたいな???←
たま~にこうしてオリキャラ混ぜて書きたいと思います
なるべくアシュルクで書きたいですが…
※特殊設定です!
本編を(未プレイですが)大きく捏造
赤毛とアリエッタ、シンクが幸せになる為に模索しております
サラ・アウロラ・ノクティス
年齢不詳
身長:160
体重:60
髪:黒
瞳:褐色(後に褐色と金のオッドアイ)
神託の盾、特務師団の一員でアッシュの教育係をヴァンから勝ち取った活発(?)で人間嫌いな女性
六神将とも交流を持ち、アリエッタ・シンクを気にかける
特務師団の一員といってももっぱら裏で活動する彼女は穏やかな性格とと残虐な性格の二面性を持つ
アッシュが本物の『ルーク・フォン・ファブレ』だという事を知ってはいるが、だからと言ってヴァンを問い詰める訳ではなく、普通にアッシュと接する
本編開始一年前に殉職扱いとなり、神託の盾から離脱
アッシュとの合流はアクゼリュス崩壊後
基本は傍観者だが、沸点の低いアッシュのストッパー的存在であり理解者
ルークと出会い、その存在に希望を抱く
第一、第二音素の恩恵を強く受けている
回復より戦闘
魔物とも会話可
普段は仮面着用
特にヴェスペルに対しては素顔は曝さないようにしている
ヴェスペル・アショーカ・ノクティス
年齢:23
身長:165
体重:57
髪:黒
瞳:金
柔らかな物腰で人のよさそうな青年だが中身は程好く真っ黒な人間嫌い←
第一から第六音素の恩恵を受けており、音素集合体(精霊)を目視できる
サラ同様魔物と話すことが出来、ライガクイーンとの雑談中にルーク達と出会い、それから行動を共にする
人間観察がいつの間にか趣味になっていたことによりルークの違和感に首を傾げながら観察を続行する
アクゼリュスで漸くその理由が分かり一人納得し、ミュウと共にルークの傍に居続ける
理解力のある青年だが、シャドウからは「頭良すぎて馬鹿」というレッテルを貼られている
アッシュと出会い込み入った事情に苦笑を漏らす他無い
彼には理解者が近くに居るからとパーティーに残ることを決意
もっぱらの癒しはミュウと精霊との会話
戦闘より回復
別世界のような発言を仄めかしたりしますが、お許しください
テイルズシリーズで感動したのは精霊が出てくることです
私の書いているオリジナル小説でも精霊が出てくるのでアビスの世界観(未プレイですが)が崩れないようにするのに必死
(と言うかオリジナルの世界観がアビスと似てて、気を抜くとそっちに走りそうだ)
恐らくその内開き直ってしまう可能性大ですが
その他贈呈
アッシュに関してはアリエッタとシンクに甘い兄貴的存在です
彼らも同様にアッシュを気に入っていればいい
何故か子供と小動物に懐かれる
音素集合体に愛されていればいい(ルーク同様)
最初のほうは公式通りルークに対して憎しみを抱いています
それに関してサラは余り口出ししません
だけどルーク浸隠している傷に触れて絆されて行けばいい
ざっとこんな感じです
もしかしたら付け足しがあるかもしれません
自分の頬を包む、同じ大きさの掌から伝わる体温が心地よかった。
目の前に居る朱色の髪の青年に、紅色の髪の青年は緩く笑う。
そうすれば彼は翡翠色の瞳を大きく見開いて、花の蕾が開く様に笑んだ。
「もう、起きないのかと思った」
「ああ」
「そう思ったら、怖かった」
「ああ」
「せっかく、また、見つけたのにっ、」
とうとう表情を歪ませて泣き出す朱に紅は苦笑した。
手を伸ばして、触れる。
さらさらと指の隙間から逃げていく自分のそれより柔らかい髪を梳いて、額に口付けを落とす。
胸を締める安堵感に紅は徐に朱を抱きしめた。
ふつふつと湧き上がる言いようの無い焦がれる様な想いが相手に伝わったのか、朱は泣きじゃくりながら恐る恐る紅の背に腕を回す。
掻き抱いた存在はいつから大事なものとなったのだろう?
身を焼くような憎悪が、抑え切れない愛情へと変化したのはいつだっただろう?
殺してやろうと思っていたのが、一緒に生きてみたいと思い始めたのは?
今となってはもう全てが朧気だった。
この腕の中にいる存在意外は。
「もう、消えない」
「うん、」
「ずっと……、これからは、ずっと一緒に居る」
「うんっ!」
更にきつく抱き締めれば、応えるように強い力で抱き返してきた。
泣き続ける朱がたどたどしく、約束、と告げる。
約束だよ。
ずっと一緒に。
独りにしないで。
「ああ、そうだな」
約束しよう。
ずっと一緒に。
永遠に、共に。
永遠の約束
初、アビス
初、アシュルク
この度の災害では多くの尊い命が犠牲となり、心を痛めるばかりです
今此処に御冥福をお祈り申し上げます
被災者でない私が出来ることなどテレビの前で被害の様子を聞くことだけですが、私は私なりに明るくいることを努めようと思います
これからはブログを主体に更新することに決めました
よって幾つかブログ内の文章が消えるかもしれませんが、ご理解ください
ジャンルはリンソマはそのままにオリジナルと出来ればアシュルク、ユリフレを書いてみたいと思っております
TOVはプレイ済みなのですが、TOAは未プレイ、そして私の精神状態と趣味(?)によりPMに対して厳しめな文章になる可能性がございますが、何卒よろしくお願いします
では、今日はこの辺で
つい先ほど此方にも震度4の地震がきて飛び起きました
皆様も余震や新たな地震には気を付けてください
一刻も早い東北の復旧を願っております
朱羽
彼が還ってきてから五年、相変わらず世界はアラガミによって荒んでいた。
何かが変わったかと聞かれれば、何も、と答えるしかない。
だが、彼女の世界は確かに変わっていた。
目の前に積まれた書類の山に目を通しながら、沙羅は小さく息を吐く。
一年前に大尉へと昇進してから仕事がやけに増えたのは気のせいだろうか。
凝り固まった肩を解しながら此処まできた道のりを一つ一つ思い返していく。
ゴッドイーターになって直ぐ怒涛のような日々を過ぎしてきたからか、ここ数年は時間の流れが穏やかに感じられた。
だが、決して暇という訳ではなく、新種のアラガミが現れたりと忙しいことは否めないが身内に起こる事件よりは数倍マシかと思えた。
伸びをしたことによってバキバキと鳴る背中に長時間同じ体制で居た事を改めて実感する。
不意に扉が開き、沙羅は意識をそちらへと向ける。
そこには相変わらず美しい銀髪をした自分の上官が立っていた。
彼は不遜に目を眇めながら勝手知ったる動作でコーヒーを淹れるとソファに深く腰を掛ける。
目元を指で押す動作から珍しく真面目に仕事をしていたらしい。
いや、本当に珍しい。
内心感嘆しながら彼女は自分も休憩を取ることに決め、冷蔵庫の中から水の入ったペットボトルを取り出し蓮の向かい側に座る。
喉を潤す水分に一息吐くと、沙羅は改めて彼を見た。
「本部からの呼び出しはどうだったんです?」
「…そろそろ退役したらどうかとのお達しだ」
その口振りからすると強制ではないらしいが、彼は苛ついた様に高い位置で結ってあった髪を解くとマグカップを口元へ運んだ。
喉仏が上下するのをどこか達観しながら見詰めていれば、再び薄い唇が開かれる。
「退役して、支部長に就任しないかと」
「で、断ってきたと」
「中々に察しがいいな」
当たり前だ。いったい何年付き合ったいると思ってるんだ。
思いながらも口に出さない沙羅は初めて出会った時よりも数段柔らかい雰囲気を纏う様になった。
対して蓮も人を小馬鹿にした様な態度こそ変わってはいないが、他者に対して真摯に向き合える様になっていた。
時が経てば人は変わるものだと、嫌でも納得する他無い。
沙羅に至っては元々面倒見の良い性格が祟ってか、旧世代で言う"母の日"に新兵、または後輩から今の時代では貴重なものとなった花を貰う始末。
現場を目撃したソーマが腹を抱えて笑い出したらしいのだから相当面白い光景だったのだろう。
その場に居合わせられなかったのが残念だと蓮は思った。
朱月沙羅と夜神蓮が出会って五年。
思うのは良く皆無事に生き残れたと言う事だろうか。
珍しく感慨深くなってしまうのは先日成人を迎えたコウタとアリサの所為だろうか。
意外と酒の強いコウタには驚かされたものだ。
相変わらず、沙羅は過去を語ろうとはしない。
それでも良いと、現在(いま)が大事なんだと、彼女を見てきた彼等は言う。
慈愛を込めて、まるで家族を見る様な瞳で、穏やかにそう言った。
幸せかと聞かれたら、今の彼女なら迷う事無く是と答えるだろう。
それが何故かむず痒くて、ほんの少しだけ心が温かくなる。
きっと今なら、蓮も迷う事無く幸せだと言えるのだろう。
この環境に絆された感が否めないが、それも良いだろうと思えてしまうあたり彼自身変わっていた。
幸せなんだ、そう凄く、
「大将?」
「………」
涙が、出てしまいそうになる程。
「…今、幸せ?」
「……はい、とても」
笑う彼女は日溜りの様で、思わずつられて笑ったら、今度は少しだけ目を見開いて泣きそうな顔で笑った。
どうしたのかと聞けば、彼女は首を横に振って、やっぱり笑った。
「幸せなのに、何だか泣きそうになるんです」
でもその涙は不思議と痛くないんです。
悲しくて涙を流す時は胸が張り裂けそうに痛むのに、これは違うんです。
「幸せでも、泣けるんですね」
涙は心が動いた証だと言ったのは父だったか母だったか。
決して雫を零す事は無いが、彼女はやはり嬉しそうに、泣きそうな顔で笑んでいた。
「……大将は、幸せですか?」
「……うん、きっと」
幸せなんだろうね、俺は。
そう言えばまた笑う。
退屈だった日常が今では酷く愛おしかった。
リハビリ文
お久しぶりです
その内5年後、この設定でリンソマ書きたいです
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |